△川を渡る電車。利根川の水運業の衰退も、日東電鉄の構成要素の一つになっている。

 1919年、ある鉄道の敷設免許が申請された。その名も日東電鉄。上野山下町を起点に、鳩ヶ谷村、粕壁町、関宿町、境町、結城町、宇都宮市などを経て日光町へ至る、のちに帝北電鉄の日東本線となる路線だった。日光への観光輸送を大きな目的としており、高速での運転を計画していたため最初から電化された路線として計画された。大戦景気により物流や人の流れが活発化する中で鉄道の必要性も増していた時代ではあったが、東京日光間の輸送は省線と丸被りするうえ、東武鉄道がすでに現在の東武日光線の一部区間について路線敷設免許を所持していたことから、上野~宇都宮間の敷設免許のみ認可された。

 

 

 1922年、上野山下町(現在の帝北上野)~境(現在の下総境町)が開業、当時設置された途中駅は日暮里、江北、鹿浜、南平柳、鳩ヶ谷、戸塚(現在の武蔵戸塚)、荻島(現在のしらこばと公園)、粕壁(現在の春日部)、堤根、関宿であった。一部区間のみの先行開業となったが、特に1890年代から続いた水運業の衰退により弱体化していた関宿・境の両町には大歓迎された。1923年には関東大震災が起き、その復興事業に向けて砂利の需要が高まっていたことから、日東電鉄では利根川の砂利の貨物輸送を開始、境駅と現在の田端新町駅付近に貨物ヤードを設置し、電気機関車も導入した。

 

 

 このような貨物輸送の好調、また鉄道を歓迎した境・関宿の有力者からの支援もあり、当初の予定より早く1927年には宇都宮駅まで到達した。またその1年前の1926年には水戸方面の延伸を睨み、現在の宝珠花線となる路線を宝珠花軽便鉄道から買収しただけでなく、宇都宮で石材の輸送を担っていた宇都宮石材軌道を合併し、1927年の宇都宮開業と同時に大谷石の輸送を開始している。採掘に追いつかなくなっていた人車軌道網を大幅改善し、また東京直通の貨物鉄道を得たことで、トラック輸送に押され気味だった大谷石の鉄道輸送は一気に好調となった。また、同社がもともと持っていた宇都宮~西原町~徳次郎~今市~日光間の人車軌道を改修し、1928年には途中乗換を挟みつつも電車+ガソリンカーにより上野~日光間の行き来が可能になっていた。

 

 

 

1929年には東武日光線が開通、全国でいち早く長距離の高速運転が開始された。これに対抗し、日東でも旧軌道線区間の改修、既存区間の複線化に取り組み、1932年には上野~日光間の直通運転が開始された。長く続く東武、省線、帝北による東京日光間の競争の火ぶたが切って落とされた瞬間だった。また、経営難に苦しんでいた沿線の遊園地・荒川遊園を買収、アクセス路線として遊園線を建設した。