△開発の進んだ岩槻駅周辺。武州鉄道開業時には個々に車庫があった。

 1910年、埼玉県、東京市街と日光を結ぶ目的で、岩槻町・綾瀬村の有志が「中央軽便電気鉄道」を設立、東京市街と日光を結ぶことを目的に、1912年には早速第一期線として川口~岩槻間が認可・着工した。

 

 

 

1914年には第二期線として岩槻~蓮田~忍町(行田市)の敷設認可を受けた。しかし同社は設立当初から資金繰りが厳しく、土地の確保も満足に行えないことから都心側のターミナル計画も二転三転するほどであった。なんとか1924年、蓮田~岩槻間が開業し、同時に武州鉄道へと社名を変更した。しかしながら、都心へと接続していない状況では利用する乗客も限られ、収入が少ないため延伸が行えず、結局乗客が増えない、という悪循環に陥った。

 

 

 

そこで武州鉄道は自力での東京市街接続を諦め、近くを走る日東電鉄にひとまず接続する方針とした。1928年、岩槻~武州大門(現在とは位置が異なる)間が開業、1932年には武州大門~戸塚間が開業し、武州鉄道は日東電鉄を介して東京市街への接続を果たした。これにより勢いづいた武州鉄道は第二期線の建設を進め、1930年に蓮田~菖蒲町間を開業させた。同時にスピードアップによるさらなる乗客増将来的な日東電鉄との直通運転も視野に入れ、全線における電化を計画、乗客増を見込み、当時の会社の体力からすれば多少無理した工事が行われた。

 

 

 

そんな折、日本を大きな恐慌が襲った。世界恐慌である。無理のある延伸・電化工事を行ってすぐの恐慌であったため、武州鉄道は深刻な経営難に陥っていく。